ブログパーツ
リンク
カテゴリ
全体 トップページ 二世帯・三世帯で代々暮らす 新築で代々暮らす リノベーションで代々暮らす リフォームで代々暮らす プロフィール 私の思い 土間のある家 梓川の家 M様邸 改修工事 設計 リフォーム 堀金の家 今井の家 山辺の家 明科の家 信州住生活環境研究所 正祥 DOMAのARU家 サッカー デザイン 安曇野 代々暮らす 建築士会活動 カツカレー お客様の声 SORA HOUSUE こしょう庵 うららはうす 本 のうとくらすいえ つなぐ家 PIM 愉しむ家 店舗 継ぐ家 継ぐ家 未分類 以前の記事
2022年 12月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、ある縁で小布施のまちづくりを行っている東京理科大の川向先生と安曇野のまち歩きを行う事になりました。川向先生とは、6月に行われた関ブロで基調講演&小布施ツアーを行っていただいた繋がりで、先週の小布施シンポジウムに建築士会として参加させていただき、その懇親会がきっかけで急遽安曇野を見てみたいと言う事になり昨日の安曇野探訪が実現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この商店街には駐車場が無く、たいていの車は通過していくだけになっています。自分もそうでした。道路の在り方が商店街再生のヒントになってくるかもしれません。 午後は、ビレッジ安曇野から三角島、湧水群から重柳の屋敷林地区を回りました。 ![]() ![]() 大王わさび園の水車を対岸から見る事が出来ます。 ![]() 最後に湧水群から重柳地区。 ![]() 今回見て回った安曇野は、山麓線沿いやアートライン、温泉郷とは違ってマニアックな安曇野。 しかし、その中に確かなる資源と素材を見た気がしました。 これらを今後どうしていくか?また、自分の故郷三郷ではどうなのか?とても興味がわいて来ました。 最後に、朝早くからお疲れの所を、川向先生の宿にまで押しかけ夕飯を御一緒させていただいたばかりか、私のつかみどころの無い話を真剣に聞いて下さった川向先生・奥様に感謝です。本当に充実した一日でした。 昨日の様子は、あずみったーさんが同行して実況してくれていました。ツイッター登録されている方なら#安曇野探訪で検索すると昨日の様子が分ります。
by san-ai-taka
| 2011-11-28 19:57
| 代々暮らす
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||