無双窓。
高温多湿の日本ならではの仕掛けです。板を横にスライドさせ、開け閉めする事が出来ます。
無双窓の由来は良く分からないのですが、京の町屋や古民家に良く見られる仕掛けで、戸を閉めたままで通風出来るという優れた仕掛けの窓です。
高温多湿の日本では、エアコンなどのない時代に、夏場の暑さをしのぐために「風通し」を利用しました。住宅に風を取り込む方法の一つとして、無双窓が生まれたと考えます。
「風通し」の仕掛けとして他には「蔀戸(しとみど)」という戸もあります。蔀戸は、座敷の間仕切りで建てられているふすまを、夏の期間、葦等をはめ込んだ(簾を建具にした感じの戸)蔀戸に建て替えて使います。
私の住む安曇野では、夏場、風を通すだけでも十分に暮らしていけます。実際私の家には、エアコンなんてありませんし、高校卒業するまで扇風機もありませんでした。
エアコンなどの機械に頼る生活も良いですが、うちわをあおりながら夜風を感じる暮らしもたまらなく心地の良いものです。
「代々暮らす家づくり」のコンセプトの1つとして-自然との共生-を上げています。
窓から見える景色、風通しを考えた平面計画。高温多湿の日本にあった家づくりを先人の知恵を学びながら取り組んで行きたいと思っています