ブログパーツ
リンク
カテゴリ
全体 トップページ 二世帯・三世帯で代々暮らす 新築で代々暮らす リノベーションで代々暮らす リフォームで代々暮らす プロフィール 私の思い 土間のある家 梓川の家 M様邸 改修工事 設計 リフォーム 堀金の家 今井の家 山辺の家 明科の家 信州住生活環境研究所 正祥 DOMAのARU家 サッカー デザイン 安曇野 代々暮らす 建築士会活動 カツカレー お客様の声 SORA HOUSUE こしょう庵 うららはうす 本 のうとくらすいえ つなぐ家 PIM 愉しむ家 店舗 未分類 以前の記事
2020年 12月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() ![]() 浴室と脱衣室の改修工事が完了しました。今日から新しいお風呂での暮らしが始まります。 暖かく、明るいお風呂で毎日が楽しくなりそうです。 そんな浴室では、年間で約1万7千人の方がCPA(心肺停止状態)に陥ってしまうと言われています。最大の原因はヒートショックです。浴槽と洗い場の温度差や浴室と脱衣室の温度差により心筋梗塞や脳梗塞を起こしてしまい、最悪の場合命を落とすこともあります。命は守れても、その後の後遺症で苦しむ方も少なくありません。日本人の暮らしは、我慢強く、耐えることが文化という風潮があります。忍耐強いことは悪いことではありませんが、その裏で、ヒートショックなどの影響を受けてしまう事も多くあります。 浴室の工事を依頼される方で、寒いタイルのお風呂でおじいちゃんが倒れてしまい、手足に後遺症が残ってしまったので、暖かくバリアフリーの浴槽にしたいという相談が結構あります。出来れば、おじいちゃんが倒れてしまう前に住宅の温熱環境を改善するべきだったのではと思います。しかし、寒さによるヒートショックの事実をあまり知られていないことに驚きます。 寒ければストーブを焚けばいい。そう考えている方も少なくありません。家がなぜ寒いのか?寒さの原因は何なのか?その原理を理解し、家づくりを考えていけば家中ヒートショックの危険性のある暮らしは回避できると思います。寒いからと言って、石油ストーブを廊下や脱衣室やトイレなど家中に配置し、灯油をバンバン消費する暮らしは、空気の環境も良くなく、灯油コストがかかり、しかも中々暖かくなりません。目先だけのコストや見かけだけのリフォームではなく、代々長く使うために家をトータルに相談いただいた中で、優先順位をつけ、改修していく事が大事ではないかと思います。 ▲
by san-ai-taka
| 2017-03-28 20:15
| リフォーム
|
Comments(0)
「我がサッカー人生」について。 小学校3年生から始めたサッカーは、今年で33年目を迎えます。人生の3/4サッカーに取り組んできたことになります。40歳を過ぎ、今しか出来ない挑戦をしようと決意しました。11年間所属した社会人チーム「富士電機松本サッカー部」を退団し、「アルフット安曇野シニア」へ所属することになりました。これがなぜ挑戦かというと、根本的に選手登録のカテゴリーが違うことにあります。 サッカー選手は公式戦に出場するためにはJFA(日本サッカー協会)に選手登録をしなければいけません。通常アマチュアの社会人は1種登録となります。高校生が2種登録、中学生が3種登録、小学生が4種登録です。そして1種登録の上にシニア登録というのがあります。シニア登録は40歳以上で登録が可能になります。登録のカテゴリーが違う大会には出場できませんから、カテゴリーを変えることは出場する大会も変わりますし、所属チームも変わることになります。昨年まで1種登録で富士電機でプレイしていた私は、今年、シニア登録でアルフット安曇野シニアに所属する事となりました。そして、シニアといっても、まだまだバリバリで走る選手が多く所属するアルフット安曇野シニアは、O-40全国シニア大会での全国制覇を目指しています。北信越リーグなどで活躍した選手も多く所属するチームで、この年齢でまだ刺激を受け、勉強し、成長できる環境に身を置けるのは幸せな事だと思います。そして、こんなサッカーバカオヤジに「頑張れ!」と言ってくれる家族にも感謝です。まだまだチームは始動したばかりですが、新しい環境でのサッカーを純粋に楽しんでいきたいと思います。しかしながら不安要素が全くないというわけではありません。当然、長く続けて来た代償としての体のケガもありますし、家族、仕事、建築士会etcそれに付け加え、今年から息子の所属するサッカー少年団のサポートコーチもやることとなりました。色々と悩みましたが、結論「すべて後悔の無いようにやってやる!」という事で気合十分です。そんな「我がサッカー人生」レポートも今後随時アップしていく予定ですのでお楽しみに! ▲
by san-ai-taka
| 2017-03-23 20:10
| サッカー
|
Comments(0)
![]() 床材に安曇野赤松フロアー、壁仕上げは珪藻土左官塗り、天井は杉羽目板の素材ですっきりとしたデザインとなっています。テーマカラーの深緑を壁のアクセントにして家具との統一をしています。県産材を使用し信州型リフォーム助成金対象工事です。現場発泡ウレタンによる断熱工事も行い、暖かい冬を過ごせたとの感想をいただきました。お施主様とは、良い出会いがあり、私を全面的に信頼していただいた中で、お互い満足できる工事となりました。本当にありがとうございました。 befor ![]() after ![]() befor ![]() after ![]() befor ![]() after ![]() befor ![]() after ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by san-ai-taka
| 2017-03-15 18:29
| リフォーム
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||