ブログパーツ
リンク
カテゴリ
全体 トップページ 二世帯・三世帯で代々暮らす 新築で代々暮らす リノベーションで代々暮らす リフォームで代々暮らす プロフィール 私の思い 土間のある家 梓川の家 M様邸 改修工事 設計 リフォーム 堀金の家 今井の家 山辺の家 明科の家 信州住生活環境研究所 正祥 DOMAのARU家 サッカー デザイン 安曇野 代々暮らす 建築士会活動 カツカレー お客様の声 SORA HOUSUE こしょう庵 うららはうす 本 のうとくらすいえ つなぐ家 PIM 愉しむ家 店舗 継ぐ家 継ぐ家 未分類 以前の記事
2026年 12月 2025年 03月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 06月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 暮らしながらの工事だったので、工事中何回も家の中を引っ越ししてもらいながら無事に工事が終わりました。リフォームなどの工事は、ほとんどの場合住みながらの工事になります。早く工事を終わらせるのも大事ですが、工事の段取りや養生、日々の打合せなど、お客様の身になって対応する事を心がけています。SAN’AI(さんあい)の職人集団(ジョイグループ)は、昔ながらの「協力会」を脱皮して、すべての職人が良い仕事の仕方や、お客様への対応、満足していただくためにはどうしたら良いかを日々考えて取り組んでいます。 「良い考えで、良い仕事をする」これが我が社の社長のモットーであり、会社のモットーになっています。良い仕事とは何か? 金額だけでなく、職人の技量・プランニング・現場の進め方・人柄・・あらゆる事で満足していただける、そんな仕事をしていきたいと思っています。 #
by san-ai-taka
| 2007-03-28 20:55
| M様邸 改修工事
|
Comments(0)
私の仕事は、お施主様の喜ぶ仕事をする事。 「家を建てる」という、人生の中でも最も大きなプロジェクト。 期待、あこがれ、膨らむイメージ・・・。しかし、現実と理想とのギャップ。 お施主様は、どのような「家づくり」に満足し、喜んで暮らしていけるか。 それは、家を「買う」という発想ではなく、家は「創っていく」と言う考え方一つで大きく変わってくると思います。 私の会社SAN’AI(さんあい)では、設計から現場管理、引渡・アフターまで必ず担当者が最後までかかわる事を徹底しています。お客様に信頼して頂き、安心して工事を見守って頂くために、自分で出来る事はすべてやるようにしています。 製図、模型制作、職人の段取り、現場の片付け、掃除、仕様打合せ、積算、修理、改修・・・等々 大変だからこそ、竣工時にお施主様と喜びが分かち合える気がします。 #
by san-ai-taka
| 2007-03-23 20:35
| 私の思い
|
Comments(0)
![]() 先々週に着工したO様邸リフォーム。 昨日システムキッチンを組み立て、本日は設備工事。 O様邸のシステムキッチンは、タカラスタンダードのレミューというシリーズです。 設備機器を決める時、なるべくショールームでの打合せをするようにしています。実物を見て、質感、色合いを確認しながら決めていきます。O様も計3回タカラのショールームに足を運んでもらい決めていきました。 今回のシステムキッチンは、天板を人工大理石(デュポン コーリアン製)を採用し、I型2550とI型900を現場で天板を接着加工する設計にしました。 ![]() ![]() 天板の接着は、接着の後、サンドペーパーで仕上げ、ほとんどつなぎ目が分からない仕上がりになります。これは、人工大理石の加工性の良さでもあります。 夕方には、すべての養生を取り、掃除をして引渡をしました。 「こんなにきれいになったら使わないで飾っておきたいね」とにこにこしながら使い方の説明を聞いていたO様が、最後に「本当にSAN’AIに頼んで良かったよ。ありがとう。」と一言。この一言が、本当に嬉しい。この一言で、もっと喜んでもらおうとがんばれる気がします。 O様本当にありがとうございました。 #
by san-ai-taka
| 2007-03-20 19:42
| リフォーム
|
Comments(0)
![]() ![]() 先日紹介した無双窓。 現在の住宅ではなかなか使い道が無いのですが、農家のお施主様が多いSAN’AIですので、農業用倉庫の戸に使用しました。夏場は、通気が取れ、防犯上も安心です。今は野菜泥棒が全国で頻繁に出没していて、農家の方は頭を悩ませています。少しでも安心して仕事が出来るように考えて行ければと思います。 ![]() 今回制作した戸は、材はピーラーで、幅が5尺7寸(約1730mm)もあり、開け閉めが大変なので、通常の敷居レールではなく、鴨居に乗せるような納めにしました。大きい戸ですが開け閉めはスムーズに行きます。 この戸は、大工の親方に制作してもらったのですが、大工の技術の高さを感じます。 #
by san-ai-taka
| 2007-03-14 19:10
| M様邸 改修工事
|
Comments(0)
現在、2つの住宅の設計を進行しています。 1件は建て替え住宅、もう1件は2世帯増改築です。 ![]() 建て替え住宅の方は、敷地が難儀な場所と言う事と、お施主様の要望とコストがなかなか折り合いが付かずに、何回も打合せを重ねています。前回の打合せで、ようやく前進した感があり、このままうまくまとまっていけばと思います。 2世帯増改築の方は、既存の間取りを崩すのが非常に難しい。しかし、駐車スペースの確保のためには間取りの変更が絶対条件。2世帯住宅は、家族内の繋がり、地域との繋がり、生活パターン等々・・色々検討課題があり、その上、既存の柱位置や、2階の位置等の規制が多くまとめていくのは大変です。今はまだ、あらゆる角度から可能性を検討している段階です。1本の筋を見つけるまでまだまだかかりそうです。 #
by san-ai-taka
| 2007-03-13 19:07
| 設計
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||