ブログパーツ
リンク
カテゴリ
全体 トップページ 二世帯・三世帯で代々暮らす 新築で代々暮らす リノベーションで代々暮らす リフォームで代々暮らす プロフィール 私の思い 土間のある家 梓川の家 M様邸 改修工事 設計 リフォーム 堀金の家 今井の家 山辺の家 明科の家 信州住生活環境研究所 正祥 DOMAのARU家 サッカー デザイン 安曇野 代々暮らす 建築士会活動 カツカレー お客様の声 SORA HOUSUE こしょう庵 うららはうす 本 のうとくらすいえ つなぐ家 PIM 愉しむ家 店舗 継ぐ家 継ぐ家 未分類 以前の記事
2026年 12月 2025年 03月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 06月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 無双窓。 高温多湿の日本ならではの仕掛けです。板を横にスライドさせ、開け閉めする事が出来ます。 無双窓の由来は良く分からないのですが、京の町屋や古民家に良く見られる仕掛けで、戸を閉めたままで通風出来るという優れた仕掛けの窓です。 高温多湿の日本では、エアコンなどのない時代に、夏場の暑さをしのぐために「風通し」を利用しました。住宅に風を取り込む方法の一つとして、無双窓が生まれたと考えます。 「風通し」の仕掛けとして他には「蔀戸(しとみど)」という戸もあります。蔀戸は、座敷の間仕切りで建てられているふすまを、夏の期間、葦等をはめ込んだ(簾を建具にした感じの戸)蔀戸に建て替えて使います。 私の住む安曇野では、夏場、風を通すだけでも十分に暮らしていけます。実際私の家には、エアコンなんてありませんし、高校卒業するまで扇風機もありませんでした。 エアコンなどの機械に頼る生活も良いですが、うちわをあおりながら夜風を感じる暮らしもたまらなく心地の良いものです。 「代々暮らす家づくり」のコンセプトの1つとして-自然との共生-を上げています。 窓から見える景色、風通しを考えた平面計画。高温多湿の日本にあった家づくりを先人の知恵を学びながら取り組んで行きたいと思っています #
by san-ai-taka
| 2007-03-12 13:44
| M様邸 改修工事
|
Comments(0)
![]() 今日、梓川の家のお施主様に工事のアルバムを持って行きました。 工事着工前の写真から、工事中、地鎮祭、建前、完成写真とデジカメで撮った写真を1枚1枚選びながらA4版で9枚制作し、台紙のアルバムに貼り付けて渡しました。 梓川の家は、写真屋さんに頼まずに自分で撮った写真でまとめましたが、今のデジカメの性能が良いお陰で、なかなかの出来映えになりました。 お施主様も「これは家の家宝にする!!」と喜んで頂いて、アルバムを見ながら工事を思い返し、とても楽しい時間を過ごせました。 上の写真は、アルバムの表紙に使った写真です。 アルバム自体は、早く渡したいの一心で完成してすぐに持って行ってしまったのでアルバムを写真に残すのを忘れていました。 このアルバムが、次の世代まで受け継がれていって、工事の記憶がいつまでも梓川の家にのこり、家への愛着が増し、大事に暮らして行ける事を願っています #
by san-ai-taka
| 2007-03-09 19:58
| 梓川の家
|
Comments(0)
![]() 建具が入り、主体工事であった居間の改修が完了しました。 この居間は、もともと6畳間の部屋でしたが、今回の改修で8畳間に広げました。 今までは、真壁(柱の見える壁仕上げ)でしたが、部屋を拡張する際に柱に壁の後が残ってしまうため大壁(柱を見せない壁仕上げ)に仕上げました。家族の集まる居間なので、天井にも化粧梁を入れて、部屋にいて心地よい、落ち着く部屋になるようにしました。 障子が建て込むと、部屋の雰囲気が一変してとても落ち着いた良い居間になったなと思います。 待ちに待った居間の完成に、早速テレビを搬入・設置し今日からこの居間を使用します。 新しい和室は、い草の香りと、真新しい障子で「日本人で良かったな」と思わせる程心地よさを感じます。障子から差し込む光が、優しく家族を包んでいきます。 障子は、世界に誇れる日本の文化だなーと改めて感じる今日でした。 #
by san-ai-taka
| 2007-03-08 20:16
| M様邸 改修工事
|
Comments(0)
昨日から、O様邸のダイニングのリフォーム工事が始まりました。 ![]() O様邸では、キッチンの入替と共に、床の張り替え、壁の貼り替えの工事も行います。 今日は、昨日解体した床の下地工事。 写真は、スチール束を固定している所です。木束の場合、木の伸縮で床鳴りの原因になるのでスチール束を使っています。 下の写真は、M様邸です。 今日は、玄関タイルの貼り替えのため、タイル職人が既存のタイルをはつっています。 ![]() このタイル職人さん、今日は風邪を引いて体調がイマイチと言う事で、朝から工事をお手伝いしました。しかし、なかなか、このモルタルが壊れない。写真は、ちょうど10時の休憩前。タイル職人さんも苦労していました。 10時の休憩でお施主様に頂いた漢方?の栄養ドリンクのおかげか、その後は順調にいきました。 ![]() 居間にも畳が入り、M様邸も主体工事が終わってきました。 #
by san-ai-taka
| 2007-03-07 17:04
| M様邸 改修工事
|
Comments(0)
![]() 見学会と言っても、私達と地域の暮らしを支えるパートナー「JA」の、担当者の現場説明会です。 SAN’AI(サンアイ)は、JAパートナー企業として、田畑を代々継承してこの地域で暮らす人々のために、「代々暮らす家づくり」に取り組んできました。 代々暮らせる家づくりは、地域で田畑を守り、代々安心して暮らしくための家づくりで、1世代で壊してしまう様な短サイクル住宅ではなく、2代3代と継承していく家づくりだと考えています。 梓川の家の建主さんも、最初はHMでの建て替えを検討していましたが、我が家への愛着と、直せるなら直したいとの思いで、この再生工事を行う事になりました。 着工したものの、耐震や本当にきれいになるのかと言う心配事が多く不安に思っていましたので、1つ1つ打ち合わせしながら解決していき、最終的には、予想以上の仕上がりになって良かったと、とても喜んで頂きました。 今日の見学会には、建主さんも一緒に参加して頂いて、色々熱心に説明をして頂きました。 本当に良い建主さんに出会い、良い仕事が出来ました。心から感謝致します。 そして、今日見学会に参加して頂いた皆さんにも感謝です。有り難うございました。 #
by san-ai-taka
| 2007-03-02 19:10
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||